着物を着る人の割合は?およそ0.7%~2%
普段生活していて着物を着ている人を見る事は珍しい。実際にどれくらいの割合で着物を着ているのだろうか?
おおよその概数を把握するために、2022年4月に東京、新宿、横浜、埼玉県蕨市、京都、大阪にて調査を行った。各駅にておおよそ男性150名女性150名、合計300名を計測し、着物を着ている人の比率を調査した。

着物グループat新宿御苑
◆要旨:東京駅、新宿駅、蕨駅、横浜駅、京都~四条駅、大阪駅で着物を着る方を計測。
①駅周辺で着物を着られる方 0.7%。女性だけの比率 1.3%。
②着物業界誌を発行する筆者が会った方を含めた比率 2%。女性だけの比率 4.0%
①駅を中心として着物を着ている人を計測(各駅とも300名を計測、男女50%ずつ、6か所合計で1,800名)
着物(男) | 着物(女) | % | |
東京駅 | 0 | 1 | 0.3% |
新宿駅 | 0 | 7 | 2.3% |
蕨駅(埼玉県) | 0 | 0 | 0.0% |
横浜駅 | 0 | 1 | 0.3% |
京都~四条駅 | 1 | 3 | 1.3% |
大阪駅 | 0 | 0 | 0.0% |
合計 | 1 | 12 | 0.7% |
◆1,800人測定して着物を着ている男性は1人
男女を問わず集計すると、約0.7%となった。京都では、着物をレンタルして歩くカップルや女性の方が比較的よく見る。今回も1組のカップルを見かけた。男性は京都の1人だけとなった。
また筆者は、呉服店の経営計画発表会の取材や着物グループの集まりに参加するために、東京に取材に行っていたため、そうした方を加え集計しなおすと2%となった。
②筆者が呉服店経営発表会や、着物グループの会であった方を加算した場合
着物(男) | 着物(女) | % | |
東京駅 | 0 | 1 | 0.3% |
新宿駅 | 0 | 18 | 6.0% |
蕨駅(埼玉県) | 4 | 8 | 4.0% |
横浜駅 | 0 | 1 | 0.3% |
京都~四条駅 | 1 | 3 | 1.3% |
大阪駅 | 0 | 0 | 0.0% |
合計 | 5 | 31 | 2.0% |
新宿では、フェイスブックの公開グループ「着物-きものー」グループの方と昼食会を行った。「着物-きものー」グループは、筆者の松尾が管理人をしている。現在は3.6万人の方が参加してくださり、着物の公開グループとしては、最大規模である。
蕨(わらび)では、呉服店の経営計画発表会を取材した。
③女性の着物比率(女性900名)
着物(女) | % | |
東京駅 | 1 | 0.3% |
新宿駅 | 18 | 6.0% |
蕨駅(埼玉県) | 8 | 2.7% |
横浜駅 | 1 | 0.3% |
京都~四条駅 | 3 | 1.0% |
大阪駅 | 0 | 0.0% |
合計 | 31 | 4.0% |
駅周辺で見られる女性の着物の着用比率は1.3%。筆者が会った方を含めれば4.0%となった。
以上をまとめると
1,駅周辺を観測した着物の着用比率は0.7~1.3%程度。
2,着物に係る筆者の出会った方を含めると2~4%となった。
リアルな計測データとしてご参考になれば幸いである。
きものと宝飾社では、着物業界誌「ステータスマーケティング」を作成するにあたり、様々な着物業界に係るデータを作成・収集・調査を行っている。関連記事もご高覧頂ければ幸いである。
その他のデータ記事